ええやん!プロジェクト

地域のつながりを大切に、日本初のこどもホスピスを支援

2018.04.02

2016年4月、鶴見緑地にオープンした「TSURUMI こどもホスピス」は、難病を持つ子どもと、その家族を支援する日本初のコミュニティ型の施設だ。運営は企業や個人からの寄付金でまかなわれている。

友栄食品興業は、同じ鶴見区に拠点のある企業として、寄付以外にも独自の支援活動を模索してきた。

「作っているのは主にパンの中身。一般の方には知られていないので、もっと地域に認めてもらえたらという思いが出発点です」(冨井氏)。

本業はパンやお菓子に入れるクリームなどの製造。その技術を活かし、「子どもたちに普段はできない体験を」と自社職人をホスピスに派遣してパン教室を開催した。

コック姿に着替えて生地作りから丁寧に指導し、集まった4家族と共にキャラクターや動物型のパンを作り上げた。「『パン職人になるねん』と言ってくれた子もいて、私たちにとっても嬉しい体験になりました」と冨井氏。

ホスピスを利用する子どもたちやご家族と一緒にパン作り。施設にある家庭用オーブンレンジで焼き上げた。「次回開催の相談もしています」。

あるラジオ局のイベントでは、大勢の人が集まる機会を利用してホスピスの認知度向上のためにPR活動を行った。施設のロゴをモチーフにした回転焼を販売し、売上げを全額寄付。

回転焼の機械は取引先に貸してもらい、焼き方を教わった社員やホスピススタッフ、高校生のボランティアメンバーで700個を売り切ったという。

高校生のボランティアメンバーと。区役所から高校、地野菜を栽培する農家、そしてこどもホスピスへと地域の出会いがつながっていったという。

ホスピスが公式寄付先団体になった大阪マラソンでは、チャリティランナー全員に当日の軽食としてクリームパンを提供。「子どもたちやご家族から頼りにされている貴重な施設。これからも応援していきたいです」。

イベントに積極的な社風は以前から。社員の平均年齢が34歳と若く、新プロジェクトは社内横断でメンバーを募集する。社長や専務はアイデアや方向性を伝え、実際の動きは社員に任せる。

街路樹はライトアップしている。

「それぞれの部門長が把握しているから、準備やミーティングにもきちんと時間が取れる。参加メンバー以外も他人事にはならないですね」。

そう話すのは企画課の天野氏。区役所や地元高校と一緒に鶴見区の名物パンを生み出すなど、地域貢献活動にはスタート当初から参加してきた。

2009年に区役所・地元の商業高校と共に生み出した「つるりっぷパン」。区のマスコットを模した姿で、レシピを提供し、地域の複数のベーカリーでも販売された。

「社員がイキイキしているのがいい会社だと思うんです。顧客満足に加えて社員満足も大事」。一人ひとりが本業以外にも自主的に全力投球する。そこで得られた手応えや人間関係が、日々の業務にも好循環を生み出しているようだ。

代表取締役社長 冨井 隆司氏(左)、企画部企画課 係長 天野 妃保氏(右)


(取材・文/衛藤真奈実)

今回、友栄食品興業株式会社が選ばれた【ええやん!プロジェクト】とは・・・
大阪産業創造館では、「ええやん!プロジェクト」と題し、人事制度や働き方改革、地域貢献、異業種連携などの取組みを中小企業から募集しました。
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=25106

31の応募の中から「今後の展開の可能性」「社会的意義」「ユニークさ」から審査を行い、5社に取材し掲載しています。
↓↓↓今回取材した5社の取組みはコチラから↓↓↓(順次公開)
https://bplatz.sansokan.jp/archives/category/eeyan

友栄食品興業株式会社

代表取締役社長 冨井 隆司氏
企画部企画課 係長 天野 妃保氏

http://www.tomoenet.co.jp

事業内容/製パン、製菓用フラワーペーストなどの製造・販売