《講演録》縮小市場でどう戦う?零細ミシンメーカーが選んだ生きる道【前編】
《講演録》2021年6月28日(月) 開催
縮小市場でどう戦う?零細ミシンメーカーが選んだ生きる道
話し手:山﨑 一史氏(株式会社アックスヤマザキ 代表取締役)
聞き手:山崎 大祐氏(株式会社マザーハウス 取締役副社長)
株式会社アックスヤマザキは創業75年目のミシンメーカーであり、山﨑一史氏が2015年に3代目社長として就任した。業績不振下での事業承継でありながらも、自らの知恵と工夫によって、既存取引先への依存度の高いOEM事業主体から脱却し、コロナ禍においてもヒット商品を次々と生み出す製品開発企業へと生まれ変わった。その裏側にあった、商品開発秘話とリアルな経営改革ストーリーについて、株式会社マザーハウス代表取締役副社長の山崎大祐氏が聞き手役となって迫る。
◉アックスヤマザキの沿革~1代目・2代目の時代
山崎(大):最近ではデジタルシフトやSDGsといった言葉が企業経営のバズワードにもなっています。もちろんそれらも大事なことなのですが、今日はもう少しリアルな中小企業経営の話をしたいと考えています。日本経済の状況を考えると、今日この会場にいらしている中小企業経営者のみなさんも縮小市場で戦っている方のほうが多いのではないでしょうか。そういった縮小市場でどのように工夫をしてヒントやチャンスをつかんでいくのか、株式会社アックスヤマザキの代表取締役、山﨑一史氏に伺っていきたいと思います。まずはアックスヤマザキの沿革や現在の事業についてご紹介いただけますか。
山﨑(一):当社は終戦翌年の1946年、大阪市生野区で私の祖父が創業しました。当時ではいち早く国産オリジナルミシンの開発を手掛け、自社ブランド製品を海外輸出していました。しかし、円高で状況は急激に変化、債務超過の状態で2代目として私の父親が引き継ぎました。以降は国内生産+海外輸出ではなく、海外生産+国内販売に転換し、国内の大手ブランドのOEM製品として小型化した製品を手掛けるようになりました。業績は順調に回復していったのですが、2000年に主要取引先の廃業に伴う大打撃を受け、当社の売上げは急速に減少してしまいました。
会社の状態が悪化していることを父から告げられたのは、業績が悪化し始めてから何年も後になってのことです。父はいつも強気で体重も100㎏近くもあって、そんな父が弱音を吐くところなんてそれまで見たことなく、その姿を見て体に電気が走ったような衝撃を受けました。「これは自分がなんとかしないといけない」という思いで、当時勤めていた機械工具卸会社を辞め2005年に当社に入社しました。
◉アックスヤマザキの沿革~山﨑社長時代
山﨑(一):私が入社した当時もすでに国内の家庭用ミシン市場というのは右肩下がりの状態でした。実は過去20年の間にこの市場は半分以下と急速なスピードで縮小しています。私が社長に就任したのは縮小真っ只中の2015年です。
2012年頃から、ミシンは取り扱いが難しいというイメージを払しょくし、購買のハードルを下げるためのオリジナル製品開発に着手しました。知人や周囲へのヒアリングを通じて、小学校の家庭科の授業でミシンを扱って以来、「ミシンには上糸・下糸があって取り扱いが難しい」という印象をもっている方が多くいることがわかりました。そこで、上糸・下糸の機構をなくし、ミシン糸ではなく毛糸を用いる仕組みにし、簡単・安全に使える新機構の子ども向けミシン「毛糸ミシンHug」を2015年10月に発売しました。通常のミシンに触れる前の、いわば補助輪付き自転車のような位置づけのミシンです。2ヵ月で2万台という大反響を得て、多くのデザイン賞などをいただきました。
その後も、子育て世代向けの小型ミシン「子育てにちょうどいいミシン」や、シニア向けの「孫につくる、わたしにやさしいミシン」を発売しています。社長就任当時は赤字でしたが、2019年度には売上げ4億円で営業利益2,000万円、2020年度には売上げ10億円で営業利益は2億5,000万円と創業以来最高益を記録しました。