商品開発/新事業

《講演録》ニューノーマル時代に急成長!!型破りな企画力で「焼肉ライク」で1人焼肉ブームを巻き起こす

2022.05.12


《講演録》2021年12月11日(土)開催
【起業 STEP UP フェスタ 2021】
「ニューノーマル時代に急成長!!型破りな企画力で「焼肉ライク」で1人焼肉ブームを巻き起こす」

有村 壮央氏(株式会社焼肉ライク 代表取締役社長)

コロナ禍の影響で大きな打撃を受ける飲食業界において、「1人焼肉」という形態が注目を集めている。有村氏は20代で居酒屋チェーンを立ち上げ成長させた後、さらなる挑戦として「焼肉ライク」を開業。創業3年で国内69店舗を展開するブランドへと成長させた。有村氏の創業ストーリーなどから、ニューノーマル時代に求められる経営のあり方を探る。

 
☞ 「みんなが好きだけど一人では行けない」

寿司業界においては、一人でもファミリーでも楽しめる業態として回転寿司がありますが、焼肉業界にはそういった店はありませんでした。回転寿司のような業態を焼肉においてもつくりたいという思いから「焼肉ライク」は始まっています。

一方で、単独世帯数が年々増加し、個食マーケットの規模も年々拡大していたことから、今後も一人で食べにいける業態が広がっていくという予想がありました。

好きな外食に関するアンケートを見ると、ランキング1位は寿司、2位は焼肉です。一方で、一人で行きにくいお店ランキングの1位がフランス料理、2位が焼肉となっています。これが何を表しているかと言うと、「みんなが好きだけど一人では行けない」のが焼肉業態を表すマーケットということです。

焼肉というと、ハレの食事だったり、何かのお祝いだったり、一人で行こうという発想になりにくいところがあります。また、一人当たり3,000円以上が相場ですが、一人で入れて、かつ1,000円で食べられる店が求められているのではないかと考えました。

 
☞ マーケットのある場所で差別化せよ

市場を見ると、焼肉マーケット全体は5,300億円です。しゃぶしゃぶは1,240億円、ステーキ・ハンバーグは1,200億円となっていて、牛肉を中心とするマーケットの中で最も高いのは焼肉です。

マーケットを新たにつくることは非常に難しいし、また力が要ります。外食産業に参入するとき、日常的な食べ物の候補に挙がるものの中で差別化したほうがマーケットを新たにつくるより楽ですし、かつ店舗展開ができます。

たとえば香川の人はうどんを日常的に食べ、広島の人は広島焼きを、北海道の人はジンギスカンをよく食べると思います。人間の習性として、小さいころからよく食べてきたものをおいしいと感じるし、小さいころから食べているものを頻繁に食べるように思います。

したがって、勝負をするならマーケットのある場所において、「なぜ一人で行けないのか」「なぜ高いのか」といった問いを立て、その「なぜ?」の答えを出しながら、いままでにない「ちょっと良いもの」をつくることが大事です。

株式会社焼肉ライク

代表取締役社長

有村 壮央氏

https://yakiniku-like.com/