ブレずに未来を見つめ、市場を築く
緩やかな丘陵地にぶどう畑が広がる大阪・羽曳野市。ここに拠点を構えるのが、誰もが知る梅酒メーカーのチョーヤ梅酒だ。
同社の創業は1914年。ぶどう栽培農家として出発した。その後、ワイン、ブランデーの製造・販売へと事業領域を拡大。そうして迎えた1950年代。創業者が旅行でヨーロッパを訪れたことが、同社の将来を変えた。
「本場のぶどう栽培やワイン製造を目の当たりにし、効率の良さや質の高さに衝撃を受けたようです。当時は、戦争が終わって世界の品が日本に入ってこようとしていた時代。いずれ、国産ワインでは勝負できないときが来ると考えたようです」(企画広報推進部次長・森田英幸氏)。
この先見性こそが、同社を全国ブランドにした要因の一つだ。帰国した創業者は、将来の事業の柱となるお酒の開発を指示。白羽の矢が立ったのが梅酒だった。
梅酒の販売を開始したのは1959年。しかし、そこからの道のりが長かった。売れるまでに20年かかったのだ。
この間、ワインやブランデー、アルコール以外の飲料など、既存のさまざまな事業の収益で、梅酒事業を支え続けた。
経営者の心情としては、成果の上がらない新事業は早々に見切りをつけたいところだろう。しかし同社では、未来を信じて梅酒事業を大切に守り育てていった。
この忍耐もまた、全国ブランドを支えた要因だ。
このほかにも、1960年代から人気芸能人を起用したテレビCMを放映するなど、PRに注力してきたことも同社ならではだ。
そして、なんといっても同社を全国ブランドたらしめているのは、梅酒専業メーカーとしての“本物”へのこだわりだ。
同社の梅酒は、酸味料・香料などの添加物は不使用の本格梅酒。梅は自然の産物であるがゆえ、梅酒の品質を安定させることは簡単ではない。また、梅は豊作・凶作の波が激しいため、仕入れ量の安定が難しい。
これらの壁を克服するために、梅生産者と共に土づくりから梅酒に適した梅づくりを行い、その高品質な梅をたくさん使用した梅酒原酒を大量に保有し、ブレンドすることで安定した品質の製品を提供している。
2015年には梅・糖類・酒類のみを原料とし、酸味料・香料・着色料を使用していない梅酒が「本格梅酒」として区分されるようになった。
「事業のスタートが農家ということもあって、農作物や生産者さんへの思い入れが深いことが当社の社風です。『梅農家さんがいてくれてこそのチョーヤ』というのは、経営陣が常に口にしている言葉です」。
同社は今、世界市場を本格的に視野に入れている。その先頭に立つ商品が、「The CHOYA」だ。この商品名には、「CHOYAというお酒のジャンルを世界で生み出したい」という願いが込められている。
一方で国内では、梅酒や梅シロップづくりを体験できる梅体験専門店「蝶矢」を開設。昔ながらの梅にまつわる文化を紹介することで、梅酒ファンの裾野拡大に取り組んでいる。
創業者がワインに替わる事業を模索した際、「世界で勝負できる日本独自のお酒を作ろう」と呼びかけたという。
“CHOYA”が日本を代表するブランドになった今、その願いを現実のものとすべく、同社の取り組みは加速している。
(取材・文/松本守永)