「メディアに取り上げてもらえるプレスリリースの作り方」vol.29
元毎日放送記者で、ラジオ報道部長なども務めた大谷邦郎氏がお届けする連載です。
プレスリリースは、お金をかけずにメディアに取り上げてもらえることから、中小企業にとってはかけがえのない“武器”です。それだけに、その特徴を知り、扱い方を学び、日々研鑽してもらいたいものです。そこでこのコーナーでは、元・経済記者のボクがリリースをメディアに取り上げてもらえるそのポイントを、具体的事例を基に解説していきます。さぁ、皆さんも一緒に学んでいきましょう!
このコラムではメディアに取り上げられたリリースをこれまでも多くご紹介しているので、「リリースなんて簡単なんちゃうんか?」であるとか、「大谷に頼めば、何とかしてくれるんとちゃうんか?」などと思っている方もいらっしゃるかと思います。
もちろん、ご相談を受けた案件は、何とか1社でもメディアに取り上げて欲しいとは思いますが、いつも必ず上手くいくとは限りません。結果が伴わなかった時にはボクも落ち込み、「ああすれば良かったかな?」「いや、こうすれば良かったかな?」と反省することしきりです。
今回もそうです。もっとブラッシュアップ出来たはずなんですが、思い悩んだ挙げ句「送っちゃいましょ!」とGO!を出しちゃった。結果としては、何処にも引っかかりませんでした。ネタはすこぶる良かったんですが。
自らの反省の意を込めて、このリリースをご覧下さい。
もう着なくなった着物をリユースして「日傘」として再利用しようという事業です。
日傘は、このコロナ禍でソーシャルディスタンス・フィジカルディスタンスをとるには有用で、また、梅雨明け後は非常な暑さが続いたので実に旬なネタでした。
しかし、それだけに焦ったのです。少しでも早く出したかった。
7月の末に話を伺って、何度か添削をして、お盆に間に合うようにと出したのが、このリリースでした。
キャッチフレーズもまだ冗長だし、写真も、いわゆる商品パッケージ写真がリリース1枚目に来ていない。もう少し、手を加えたい。
けれど、けれど、です。このリリース、画像をご覧頂ければ分かると思いますが、エクセルで、コツコツ、コツコツ作られたもの。そこに、再度、手を加えていただくようにとは、う~ん、お願いが出来なかったんです。
あぁ、要らぬ優しさだったかなぁ~と甚く反省したのでありました。
でも、本当に、ネタとしては大変面白いと思っています。メディアの皆さん、このコラムをご覧いただきましたら、今からでも、十分、間に合うと思いますので、改めて、このリリース取り上げて戴けませんか!
えっ、誰ですか?ネタが日傘だけに、陽の当たらないネタやとおっしゃるのは。
このリリースをお作りになった、上のお写真のモデルでもある香賀登さんからは「やっぱりタイミングって大切ですよね。次回のプレスリリースは タイミングを逃さないよう準備していきたいと思います」というメールを頂戴しました。
はい!次回また一緒に頑張りましょう!
(文/大谷邦郎)
★このコラムのバックナンバーを読みたい方はコチラから
★中小企業ならではの情報発信を学んで、マスコミに情報発信しよう!
プレスリリースサポートサービス
共働き世帯の幼児教育を変えたい!「ないならつくる」未経験の分野への挑戦
高卒就活の常識を変えたい!高校生の仕事や働き方の多様性拡大に挑戦
ITシステムで清掃業界のイメージを変えたい!清掃をもっとおもしろく、かっこよく
女性の働く環境を変えたい!すべての人の人生に助産師が寄り添える社会へ
地産地消を身近なものに変えたい!大阪の採れたて野菜の配達で食生活を豊かに