「メディアに取り上げてもらえるプレスリリースの作り方」vol.34
元毎日放送記者で、ラジオ報道部長なども務めた大谷邦郎氏がお届けする連載です。
プレスリリースは、お金をかけずにメディアに取り上げてもらえることから、中小企業にとってはかけがえのない“武器”です。それだけに、その特徴を知り、扱い方を学び、日々研鑽してもらいたいものです。そこでこのコーナーでは、元・経済記者のボクがリリースをメディアに取り上げてもらえるそのポイントを、具体的事例を基に解説していきます。さぁ、皆さんも一緒に学んでいきましょう!
依然、収束の兆しが見えない「コロナ禍」。さまざまな業種業態で、さまざまな影響が出ています。
そうした中、文化・芸術に携わる方々にも、もちろん大きな影響が出ています。
「何も出来ない」と手をこまねいていても仕方ありません。出来ることから、手を付け、そして発信していきましょう。
その際、キーになるのは「今こそ!」という前向きな姿勢です。
まずは、アドバイスをさせていただく“前”の、このリリースをご覧下さい。
今、流行りつつある「オンライン講座開講」のリリースです。
最初、拝見して、気に入らなかったのが、キャッチフレーズの1行目。
「今の時代こそ手話!!手話で日常のコミュニケーション力をUP!!」
まず「今の時代」って、いつの時代のこと?続いて「手話で日常のコミュニケーション力をUP」といわれても、どういうこと?と思いませんか。ちょっとイメージ出来ない。
そこで、まず、この1行目の再考を促し、さらに、「何故、今、手話なのか?」ということを明確に説明することと、この団体が行っている手話講座は、他の団体が行っている手話講座とどう違うのか、そのユニークさを、明確にすべきと申し上げました。
そこで、そのアドバイスを踏まえて完成させたのがこちらです。
キャッチフレーズの1行目はこう変わりました。
「コロナ禍だからこそ、手話で Face to Face のコミュニケーションを♪」
確かに、これが100点満点の表現だとは思いません。しかし、良い意味で「うん?」という疑問が浮かびませんか?
「コロナで、お互い顔を見合わせながら、大きな声を出して、楽しく話など出来ない。そうした中で、Face to Face のコミュニケーションを、ってどういうことやねん?それを手話で、ってどういうことやねん?」と思ってもらえれば、もう“勝ち”が見えてきた。そして、その答えが、しっかりと2枚目に記載されている。
確かに、声を出してコミュニケーション出来ない今こそ、声を発しないでもコミュニケーション出来る手話の価値は、見直されるべきかと思います。
それも、楽しみながら学べるのであれば、ボクも、やってみたい!実際、大手新聞社から複数の取材アポがあったといいます。
「このコロナ禍の、今こそ!」という前向きな姿勢が伝われば、「だよね!」という共感が生まれ、記者の方々も足を運んでくれる可能性が高まるのです。
さぁ、皆さんも「今こそ」発信していきましょう!
(文/大谷邦郎)
視覚障がい者の道しるべ、より多くの人に快適な歩行空間を
「裏表」「前後」のない心地いい肌着を泉州から世界へ
「もったいない」を「美味しい」に規格外野菜が生まれ変わる
OMOSHIROIをかたちに、模型製作が活きるメモ×立体アート
最新の画像認識AIを簡易かつ安価に提供