先日、現場直行で桃谷に向かっているとき、
定期券で梅田まで来てから財布を忘れたことに気づいた。
無一文である。
アポの時間は迫ってる。
現地で待ち合わせしているスタッフや訪問先に
連絡を入れたものの、何とかして現地にたどり着かねばならぬ。
「ちょっとだけ使ったテレフォンカードは換金できるか」
「わらしべ長者的に物々交換をしながら170円稼げないか」
「謎の外国人のふりをしてみる?!」
「駅員さんに泣きついてみちゃおうか」
「今、怖い人にカツアゲされても『持ち合わせがありません』と
いうしかないけど、信じてもらえるんやろか」
月曜朝の休みボケの頭で、あらゆることを同時に考えてパニクってた
ちょうどそのとき!
あるんですねー、こういうことが。
ちょうど別の現場に向かっていた、うちのシステム担当Nが、
JRの改札で涙目で立っている私の前を偶然通り過ぎたのだ。
「オハヨー」の挨拶をすることもなく、
「お、お、おかねかしてぇぇぇぇぇええええええええ~っ!!」
Nは怖かったに違いない。瞬時に2000円を貸してくれた。
それこそ新手の恐喝である。
ピタパのチャージ、お財布携帯・・・・・21世紀の便利な生き方から
完全に乗り遅れていたことへのツケだ。
とりあえずピタパ、チャージしときます。
視覚障がい者の道しるべ、より多くの人に快適な歩行空間を
「裏表」「前後」のない心地いい肌着を泉州から世界へ
「もったいない」を「美味しい」に規格外野菜が生まれ変わる
OMOSHIROIをかたちに、模型製作が活きるメモ×立体アート
最新の画像認識AIを簡易かつ安価に提供