先日、郷里の岡山に帰省した際、
医師として第一線で活躍している末弟(37)から
「二階に置いてあったオレの唐草模様の全身タイツが見当たらないんだけど、
お姉ちゃん大阪に持って行ってない?」
と、あらぬ疑いをかけられたYです。
忘年会シーズン、皆様いかがお過ごしでしょうか。(試してみたことはある)
さて、世の中はクリスマス商戦真っ只中。
帰省中、両親と姪っ子と一緒にトイザらスに行ったら、
日本はホントに不景気なのかっ?!と思うほど、
店内は老若男女で大混雑。
5歳の姪は売り場をウロウロした挙句、
PCなのかピアノなのかゲームなのかわからん機械?を指名。
爺バカの父との間に交渉は一切ない。
「はいはい、ひとつでいいのかなー♪」と即決デレデレモードだ。
それにしても私のチビッコ時代、
親にモノをねだるときはかなりの交渉力が必要だったのになー。
「友達もみんな持ってるから」「流行ってるから」という理由は論外。
アサミちゃん(母)から即座に
「は?みんなって誰?」「流行ってるものがなんでいいのん?」
とか切り替えされる。
逆にどんなヘンテコなものでも
欲しい理由を自分の言葉で伝えたら買ってくれたアサミちゃん。
そんなこんなでインディーズ系の母親によりインディーズ魂が育まれた結果、
海外に行ってもブランドショップで買物に興じる女友達と(意図的に)はぐれて、
漁港で漁師と一緒にスルメをしがんでしまう女になってしまいました・・・
共働き世帯の幼児教育を変えたい!「ないならつくる」未経験の分野への挑戦
高卒就活の常識を変えたい!高校生の仕事や働き方の多様性拡大に挑戦
ITシステムで清掃業界のイメージを変えたい!清掃をもっとおもしろく、かっこよく
女性の働く環境を変えたい!すべての人の人生に助産師が寄り添える社会へ
地産地消を身近なものに変えたい!大阪の採れたて野菜の配達で食生活を豊かに