《講演録》副社長が語る!注目の企業マザーハウスの躍進の裏側にある経営哲学とは
《講演録》2021年2月15日(月)開催
【トークライブ!】副社長が語る!注目の企業マザーハウスの躍進の裏側にある経営哲学とは
コロナ禍で多くの企業が苦しむ中、テレビ番組「カンブリア宮殿」で“コロナ禍で大躍進する会社”として取り上げられる「株式会社マザーハウス」。これまで当館の【トークライブ!】で聞き手として数々の経営者と対談し、その核心に迫ってきた代表取締役副社長の山崎大祐氏だが、ついに今回は自らの経営哲学を語った。山崎氏の「熱い情熱と冷静な思考」に触れ、明日からの経営のヒントを得ていただきたい。
―― 株式会社マザーハウスの概要
当社は2006年、代表取締役社長の山口絵理子が25歳、僕が26歳の時に、資本金250万円で設立しました。現在は11ヵ国に生産工場と販売拠点を展開しており、社員は合計で700人近くになります。
設立からずっとベンチャーキャピタルなどの外部資本は入れず、今ではIPOできるだけの売上げもありますが、そうはせずに自分たちの力でできることをやり、自分たちの経営哲学に沿わないことは絶対にやらないと決めています。
当社は2006年から全く変わらずに「途上国から世界に通用するブランドをつくる」という理念を掲げています。途上国=かわいそう、あるいは途上国=貧しい、というイメージが根強くありますが、必ずしもそうではなく、途上国にも素晴らしい技術はあるし、途上国にしかない素晴らしい素材もある。そういったものに光をあて、ものづくりを通じて途上国のイメージを変えていきたいと考えています。
僕たちの理念は、製品だけでなく工場やお店にも反映されています。工場とお店は僕たちにとっての聖地であり、「第二の家」だと考えています。現在バングラデシュで建設中の工場は、学校や病院が併設される予定で、みんなが完成を心待ちにしています。
―― 素材入手から自社でかかわるものづくり
さて、僕たちが何をつくっているのかというと、バッグやアクセサリーといったファッションアイテムと呼ばれるものです。ファッション業界でよくある工場への製造委託ではなく、自分たちでゼロから立ち上げた工場で製造し、自分たちのお店で販売しています。
バングラデシュでは2006年にジュートのバッグをつくることからはじまり、現在はレザー製品を主力としています。2009年からはネパールでシルクなどの素材を用いたスカーフを、2015年からインドネシアで繊細な技術を用いたアクセサリーづくりをはじめ、2016年からはスリランカで宝石を採掘するところからジュエリーに仕立てるまですべてやっており、2018年からはインドで特殊なコットン生地で洋服をつくっています。
―― 一貫した流れの中でお互いにつながる
そして、僕たちは販売まで自社で完結している点が大きな特徴です。
製品にストーリーを載せてお客様に届けること、今では当たり前のように言われている「ストーリーマーケティング」を創業当時から重視し、販売員を「ストーリーテラー」と呼んでいます。
年に一度は販売員全員でファクトリー・ビジットを行い、売る人と作る人がお互いに何をやっているのかを知る機会を設けています。実はお互いの役割が大きな一本の流れとしてつながっていることを理解すれば、普段の自分の職務への理解がより深まります。
生産者と消費者、途上国と先進国というように世界には分断や対立構造が伴いがちですが、ものづくりを通じて互いのつながりをリアルに感じることができ、自分たちの生活がより豊かになっていくと信じています。
次ページ >>> 熱い情熱と冷静な思考、この順番が大切