家電量販店にデビューした新製品、百貨店のエントランス付近を彩る高級化粧品。メーカーが設計したそれらの製品のルックスや手触りを、誰よりも早くカタチにする。プロダクトシーンにおけるそんな影武者の一人が、創業14年の株式会社MIXER。試作品づくりの最終工程、調色と塗装のプロフェッショナルだ。
メーカーから支給されるCADデータを、3Dプリンターや切削マシンで造型。指定された見本や色番号をもとに、メーカーのデザイナーと話し合いながら、目の前で顔料を調合し、調色する。必ずしも指定色どおりに仕上げることが正解ではなく、「デザイナーがなぜこの色を出してきたのか。その意図を汲みとるのが調色・塗装のキモ」と松本壱基社長。見た目の色合いと、さらには手にしたときの感触までもが成果として問われる。若い頃は音楽家をめざしたという松本氏の芸術的なセンスが、きわめて繊細な同社の技術に生かされているようだ。
しかも、美しく仕上げたから良い、とはならないのが試作品づくりの奥深さ。「現実的な仕上がり感が大切なんです。つい職人気質を発揮してキレイに仕上げすぎて、『量産したら、こうはならない』と、よくデザイナーに叱られました」。
株式会社MIXER 代表取締役 松本 壱基氏
高度な熟練と感性が求められる世界だが、この仕事の最大の厳しさは時間との戦いだという。一製品の調色は最短で30分、長くて数時間。発注者側で会議や撮影などのスケジュールが細かく決められており、試作品づくりが遅れると全体のプロセスに狂いが生じるからだ。プレッシャーに耐えられず撤退した同業者は少なくないという。
厳しさに比例し、喜びも大きい。「いい物ができると、梱包を開いたときにデザイナーの表情が変わります。試作を手がけた製品のCMや、実物を店頭で見たときも嬉しいですね」。
次なる飛躍へ向け、同社が見つめるのは関東圏への進出。そのためにホームページをリニューアルし、東京での見本市へも出展した。「うちの技術が全国的に、また世界的に、どのくらいのレベルなのかを知りたい」と、働き盛りの創業社長は謙虚なチャレンジ精神で前を見つめる。
同社が形状からデザインし造形した塗装サンプル。
(取材・文/山蔭ヒラク)
共働き世帯の幼児教育を変えたい!「ないならつくる」未経験の分野への挑戦
高卒就活の常識を変えたい!高校生の仕事や働き方の多様性拡大に挑戦
ITシステムで清掃業界のイメージを変えたい!清掃をもっとおもしろく、かっこよく
女性の働く環境を変えたい!すべての人の人生に助産師が寄り添える社会へ
地産地消を身近なものに変えたい!大阪の採れたて野菜の配達で食生活を豊かに