トウモロコシから生まれたプラスチック新素材
プラスチックは軽くて長持ちする半面、ごみとして捨てられると半永久的に分解されずに環境に負荷をかけるという欠点も持つ。そこで注目されているのが、土中で微生物に消費され自然の副産物だけしか残らない生分解性プラスチックだ。中でも同社はトウモロコシ由来のポリ乳酸(PLA)に特化して製造している。
プラスチックの射出成形加工による量産品を得意とするが、あるとき売上げの4割を占める製品をごっそり海外の工場に持っていかれた。「他社にはない特長のある製品を持つ必要性を痛感し、PLAに着目した」と国宗氏。だが、実用化する上で、50℃を超える熱で変形してしまい、比重が大きいこともネックになった。
大学と共同で研究を重ね、100℃にも耐えるPLAを開発し、特許を取った。また、金型に注入する際に気体を混ぜ込むことによって軽量化を図る装置を導入し、また、表面に凹凸ができないよう金型温度を調整する装置を導入し、弱点を克服した。
PLAのメリットはまだ広く知られておらず、用途も自社で開発しなければならない。あるとき養蜂に使う巣板がそのまま廃棄されることが多いと聞き、自社で試作品をつくり売り込んだところ養蜂業者への採用が決まった。異業種連携の集まりで出たアイデアから商品化した、カラフルでデザイン性の高い料理用の豆皿は、百貨店の催事で人気を呼んだ。
ただ、通常のプラスチックに比べどうしても価格が高くなってしまうため、なかなか普及が進んでいないのが現状だ。「まずはPLAの特長を知ってもらう機会を増やし、認知を広めていきたい」と話している。
(文・写真/山口裕史)
≪株式会社クニムネ 国宗氏も登壇≫
2019年7月9日(火)開催【ものづくりSDGsフォーラム】
製造業のイノベーションで
海洋プラスチックごみ問題を解決
国連が掲げる「持続可能な開発目標(SDGs)」のひとつである海洋資源の保全。2050年には海上のプラスチックごみの量が魚を超えるという試算もあり、大阪で開催されるG20でも主要議題の一つとしてディスカッションされるなど、国内外の関心は非常に高いです。
国内の製造業事業者は当問題にどのように向き合い、海洋資源の保全に取り組んでいくべきなのか。官民から異なる立場のプレゼンターをお招きし、取り組み内容をご紹介します。
↓↓↓詳しくはコチラ↓↓↓
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=28064