Bplatz press

弁当のあの「魚」が、なぜ日本全国の醤油差しとして広まったのか!?

2013.11.08

asahi_3

弁当で定番の醤油差しといえば…すぐ思い浮かぶのがあの「魚」だろう。その名も「ランチャーム」。誕生のきっかけは1954年に遡る。

創業者の渡辺輝夫氏が経済新聞を読んでいた際、「これからはポリエチレンの時代になる」と確信し、醤油の容器をつくろうと閃いたのだ。当時の醤油差しはガラスか陶器で割れると危険で、コストも高かった。「ポリエチレンで醤油差しをつくれば安価で安全。消耗品なので絶対に売れるはず」と考えた。

現在は「魚」のサイズだけでも5種類。ブタやひょうたんなどの他の形状に加えて、金や銀などの特別色も展開。

とはいえ、当時は成形機などない時代。手づくりの型枠にポリエチレンチューブを流し込み、醤油を充填する方法を試すなど、想像力を働かせて機械づくりに没頭した。

また当初、容器の形状は筒状で進めていたが、寿司の持ち帰りを意識して「魚」に変更。寿司といえば魚、魚といえば鯛…そうやって鯛をモチーフにし、ついに数年後に成形機が完成。誕生した商品は、ランチとチャーミングの造語「ランチャーム」に決めた。

全国展開を見据え、福山から大阪に家族総出で来阪。「大阪は食文化が発達し、販路を広げるためにも最適地と考えたようです」と慶二氏。1957年に西成区で創業し、ランチャームの製造が始まった。

各地の方言をクイズ形式で印刷したフィルムタイプのランチャーム「大豆ぼうや」は社員のアイデアを機に商品化。

全国展開のきっかけは「駅弁」だ。「鉄道網の整備と共に駅弁が普及し、ランチャームを採用してもらったそうです」。次いで百貨店からの引き合いが契機となり、日本各地から注文が殺到。全国規模での本格展開につながった。

現在は日本だけでなく、韓国や北欧など海外でも展開。地場の醤油メーカーとの共同開発にも注力し、ランチャームを核に事業の幅を広げている。

代表取締役社長 渡辺 慶二氏

株式会社旭創業

代表取締役社長

渡辺 慶二氏

http://www.asahi-so.co.jp/

設立/1960年 資本金/3,200万円
従業員数/108名 事業内容/魚形状の醤油差しを日本で初めて開発・販売。弁当用の造花や、調理用手袋などの衛生関連商品、とうもろこしでつくった爪楊枝などの環境配慮商品、現場のコストダウン提案など「食」を軸に広く事業を展開している。