私らしく、塗料で世界に挑む原動力は母への想い
塗料業界に新たな風を吹かせようとしている女性がいる。遮熱性塗料に光触媒を加え、環境への負荷を抑えた塗料をパウチ包装にして商品化し、世界に発信しようと挑む高尾氏だ。
中学生のとき、父親が営む自転車部品製造の鉄工所が倒産した。路頭に迷うわけにはいかない、と自転車部品向けの塗料製造会社を立ち上げ、慣れない経営に奮闘する母親の姿は今も高尾氏の目に焼きついている。アメリカの高校に留学し、そのまま大学に進学。金融機関にインターンで勤務した後に帰国。東京のIT会社で営業を担当した。
東京暮らしを謳歌していた矢先、事業を再開した父親から「タイで中古機械を販売するので手伝ってほしい」と頼まれる。1年で復職するつもりでタイに渡ると新たな事業の可能性が見えてきた。「当時、母親が製造していた遮熱性塗料は気温の高いタイでこそ売れる」と考えたのだ。自ら大型トラックを運転し、飛び込みで引き抜いた塗装職人を荷台に乗せては現場に向かう毎日。田舎道を走っていて行く手を阻む牛と格闘したこともある。「大好きなグッチの靴がどぶに浸かってしまって…、いやすぎて涙が出てきた」。
事業は軌道に乗ったが、課題が浮かび上がった。職人がずさんな塗り方をしたところが汚れてむらができるのだ。それをヒントに遮熱性塗料に汚れや匂いを防ぐ機能を持つ光触媒を合わせることを思いついた。「世界で勝負したい。それなら日本から」と3年前、25年ぶりに大阪に戻った。母親の会社と大阪府大での共同研究で光触媒塗料が完成をみた。
帰国後かねてからの夢だったファッション業界の仕事に足を突っ込んだこともある。女性として結婚も育児のことも考えたが、自分には向いていない。そして1年前、「塗料の世界で生きる。一人だったら海外も身軽に動ける。結婚もしない」と腹をくくった。15歳のときからのぞいてみたい世界をすべて経験して出した結論だ。
先ごろ、ヨーロッパでの商談にも出向いた。常に前に進む原動力になっているのは「母親が自慢できる娘でありたい」という思いだ。
誌面では紹介しきれなかったロングインタビューはコチラ
→母親の会社をベースに、新発想の塗料で世界に挑む
(取材・文/山口裕史 写真/掛川雅也)