《講演録》ジムニーのデザイン開発~プロの道具をデザインすること~
《講演録》2022年5月12日(木)開催
ジムニーのデザイン開発~プロの道具をデザインすること~
中安 基幸氏(スズキ株式会社 商品企画本部 四輪デザイン部)
粒来 広氏(スズキ株式会社 商品企画本部 四輪デザイン部)
「若者の自動車離れ」が進むなか、男女問わず幅広い年齢層から人気を集める軽自動車がある。スズキ・ジムニーだ。数年前、モデルチェンジを任されたスタッフは「合理的で無駄のない機能美」をコンセプトに完成度をさらに高めた。今回の事業推進セミナーでは、ジムニー開発の背景や実際のデザイン、またモデルチェンジした「ハスラー」のインテリアデザインについて、二人のデザイナーに解説してもらった。
◉191の国と地域で計284万台を生産
中安:1970年、初代ジムニーは世界最小の本格四輪駆動車として発売されました。主に林業や建設現場などで活躍した、黄色いボディーが印象的な車です。2代目は操縦性や乗り心地が改善され、山間部などで日常の足としても使われるようになり、3代目は堅牢なオフロード車を貫き、モデル最長となる約20年間生産されました。
ジムニーは3代にわたり軽の規格を守りながら進化し、排気量をアップしてきました。海外にも展開しており、これまで191の国と地域で計284万台が生産されてきました。商品コンセプトは「本格的な4WD性能と無駄のない機能美を併せ持つ、世界に認められるコンパクト4×4」です。
舗装もされず、ガードレールもない、狭く急な坂道でジムニーはその真価を発揮します。私はデザイナーとして、市場調査のためにユーザーに同乗させてもらい、崖道のスレスレを走っていたのですが、あまりに怖くてドライバーの方に「慣れてくると楽しく感じるのですか」と尋ねました。すると彼は「いや、やっぱり怖いです。無事に帰りたいですから」と打ち明けてくれました。ジム二―を必要としている人たちは、このドライバーと同じように車に命を預けている——。私はこのドライバーの言葉に、つくり手としての覚悟が足りなかったと反省したことを覚えています。
こうしたことを受け、デザイナーたちは自ら林道や悪路を何度も走り、ジムニーのポテンシャルをデザインで引き出すにはどうすればいいのかを議論しました。そしてデザインの狙いを「機能に徹した飾らない潔さ」と設定しました。
◉基本性能を追求したエクステリア
中安:ジムニーの開発では、悪路走破性、視界の良さ、積載性といった基本性能を追求したエクステリアを目指し、4つのデザインの狙いを実現してきました。具体的には「車両の姿勢・状況を把握しやすいスクエアボディー」「過酷な環境に負けないタフな作り込み」「走破性・積載性を高める細部の工夫」「機能を表現した車体色」です。
ボディーについては、先代に比べてAピラーを立たせ、車両後方に引き、ウインドシールドからの視界を確保しました。また、ボディをスクエアにすることで、フードの先端がしっかりと見えて、車両の姿勢と状況が把握しやすく、抜群の車両感覚と危険回避性を実現しました。
ヘッドランプはオフロード走行時の破損のリスクを軽減するため、必要最小限の大きさにして車両の内側に寄せました。またターンランプもヘッドランプから別体にすることで、万が一車両の隅やターンランプが破損してもヘッドランプが照射できるように考慮しています。
タイヤ周りは、バンパーの形状を切り上げた処理にすることで、悪路でヒットせず走破性に有利になるようにしました。積載性では、ピラー類を立たせたことで室内空間を拡大。また、灯火類をリアバンパーに集約し、大きなバックドアは開口を実現しました。
車体色を開発するに当たり、日本や欧州の森林組合、プロのハンターなどにインタビューを行いました。その結果、「目立つ性能」に特化した視認性の高い色として開発したのが「KINETIC YELLOW」、森などで「隠れる性能」を追求した色が「JUNGLE GREEN」です。