Bplatz press

プロ選手が使う憧れのブランドとして全国区に

2017.06.09

かつて野球少年だった取材班が向かった先は、国内ベースボール市場で大手の一角を占めるエスエスケイ。打ち合わせスペースには、元契約選手である黒田博樹氏の“赤いグラブ”をはじめ商品がズラリと並ぶ。心躍らせている取材班に対して、「グラブを見たり触ったりすると、皆さん少年のような顔になるんですよ」―グラブ開発責任者の佐藤氏は笑顔を見せる。

打ち合わせスペースに並ぶ野球用品の数々。

創業は終戦翌年の1946年。創業者の佐々木恭三氏が京都市で開業、翌年に「商いは大阪で」との思いで大阪市に店舗を移転した。最初は卸のみだったが、1950年にベースボールユニフォームの縫製を開始。これが「SSK」印をつけた最初の商品であり、その後の「SSK立体裁断ユニフォーム」の開発へとつながる。ちなみに「SSK」は創業者の「SASAKI」が由来とも言われている。

SSKブランドが全国区になるきっかけは、「阪神タイガースの村山実氏をはじめ、プロ野球選手と早期にアドバイザー契約を結んだことでしょうね」と佐藤氏。その伝統は読売ジャイアンツの坂本勇人選手、阪神タイガースの西岡剛選手、広島東洋カープの菊池涼介選手など現在まで受け継がれ、プロの第一線で活躍する選手が使う憧れのブランドとして全国に浸透していった。

昨年、惜しまれながら現役を引退した黒田博樹氏の“赤いグラブ”。

なかでもグラブの人気の火付け役となった商品は、1978年に開発した「G-one-D」グラブ。これは捕球部分にプレス加工によるディンプル(凹点)を施すことでボールの回転を止めて、つかみやすさを高めた特徴的なグラブだ。この技術が国内外で認められ、翌年にG-one-Dの対米輸出がスタート。米国現地法人の設立、大リーガーによる販促活動も始まり、野球の祖国での展開を本格化することになった。

ディンプル加工が施された「G-one-D」。

こうして同社のグラブが高く評価される背景には、プロ選手との密なコミュニケーションによって商品を改良してきた歴史がある。「契約選手の要求をヒアリングし、それを奈良県の協力工場に伝えて改良する。半世紀にわたり蓄積してきた技術とノウハウがグラブに息づいているのです」。

素材の天然皮革は一点もの。さらに部位によって固さや質が異なる。2つと同じグラブは作れない前提のなか、契約選手の繊細な感覚にフィットする状態に仕上げなければならない。「その改良作業は、まさに答えのない世界。契約選手、協力工場の職人との信頼関係がなければ成立しません」と力を込める。

協力工場では職人が一点一点手づくりしている。

このようにプロの現場で要求される機能を硬式グラブに凝縮し、普及品となるアマチュア向けの軟式グラブに応用させてきた。それはバットも同様で、「バットのSSK」のイメージを定着させた「ウイングフライト」シリーズや、高校球児を中心に圧倒的な支持を持つ「スーパーコンドル」シリーズなど、ロングセラー商品の開発につながっている。

SSKブランドの確立は、20年ほど前まで放映していたテレビCMの影響も大きい。「リーリーおばさん」「野球部に入ろう」などユニークで記憶に残るCMで、野球が持つ楽しさを表現、「SSK=野球好きのブランド」というイメージを定着。現在もコンセプトはそのままにSNSと店頭プロモーションを中心に販促活動に力を入れている。

いまや野球用品として一定の地位を築いたSSK ブランド。「今後も“野球が上手くなるグラブ”“子どもたちが最初に使ってくれるグラブ”の開発をめざしたいですね」。

プロ選手を支え、野球少年を虜にする商品開発に終わりはない。

事業推進本部 佐藤氏(左)と丸山氏(右)

(取材・文/高橋武男)

★アンケートやってます★ぜひご協力ください★
https://www.sansokan.jp/enquete/?H_ENQ_NO=23644

★大阪ブランド特集を全部読みたい方はコチラ★
https://bplatz.sansokan.jp/archives/category/zenkoku

★読者にオススメのセミナー&イベントを紹介★
【セミナー】
◎ブランドのつくりかた「中小企業のためのブランディングデザイン」
【起業準備セミナー】
◎お客様に選ばれるための仕掛け作り「価格設定とブランディング手法」

株式会社エスエスケイ

事業推進本部 ベースボール事業部 エキップチーム 主事

佐藤 世一氏

http://www.ssksports.com/

事業内容/スポーツ用品の製造卸売及び輸出入