Bplatz press

精度と付加価値を誇る金属加工の“駆け込み寺”

2021.03.01

 
「ヘラ棒」と呼ばれる専用の道具を回転する金属板に押し当て、その力加減で金属を自在に変形させて加工していく「ヘラ絞り」。

日本の“職人技”を代表するこの仕事のなかでもひときわ高い技術力を有し、業界内では「駆け込み寺」とも言われているのが、ワショウ金属工芸だ。

 

 
金属加工をはじめとしたものづくりには、「公差」と呼ばれる、許容される範囲内のサイズのズレが設けられている。同社が主に携わる分野では公差は±0.3~0.5mmであることが多い。対する同社はその10倍の精度である±0.03~0.05mmを実現。

「他社では作れない部品」の注文が同社へもたらされるのだ。しかも同社では、部長の土屋善士氏が「あらゆる金属を扱います」と胸を張る守備範囲の広さを誇る。

「素材ごとに異なる性質やクセをヘラ棒を通じて体で感じ取り、力加減を調整することで均一で精度の高い加工を行います。まさに職人技で、父であり、キャリア約60年のベテラン職人である当社社長をもってしても『一人前になんて一生かかってもなれない』と言うほどです。でも、その難しさこそがおもしろさでもあるんです」。

 

土屋 善士氏

 
日本のものづくりや経済成長を支えてきたヘラ絞りだが、技術者の高齢化や後継者不足という課題に直面している。

かつては同社のようにヘラ絞りを専門にしている会社も多かったが、現在では随分と減ってしまったと土屋氏は言う。

「ヘラ絞りは日本が誇る素晴らしい技術です。コストや納期の面での強みもありますから、クライアントであるメーカーさんにとっても欠かすことはできません。そんな重要な技術を絶やすわけにはいかない。その思いから、転職して家業を継ぐことに決めました」。

 

一般消費者向けに制作しているタンブラー。

 
技術の継承に人一倍の思いを寄せる土屋氏は、子どもたちへのヘラ絞りの紹介にも取り組んでいる。

大阪モノづくり観光推進協会と連携して、全国から大阪を訪れる修学旅行生の工場見学を受け入れているのだ。その数はすでに約1,700人にのぼっており、なかには「将来はワショウで働きたい」と言ってくれた生徒もいる。

 

 
もちろん、技術力の向上にも余念がない。近年はものづくり全体の工程を見つめ、溶接などの後工程で使いやすい製品づくりに取り組んでいる。

また、メーカーに対して加工方法や形状の調整を提案するなど付加価値の提供に努めており、さらに一般消費者に向けた商品の開発もスタートさせた。

「工場をテーマパーク化して、修学旅行生がもっとものづくりに親しめるようにしたいです。ヘラ絞りの協会も作りたい。アイデアはどんどん生まれてきます。それらを駆使して、ヘラ絞りという素晴らしい技術を次世代へ伝えることが、私たちの目標です」。

 

左から善士氏と代表の良真氏。

 
(取材・文/松本守永 写真/福永浩二)

ワショウ金属工芸

部長

土屋 善士氏

http://www.washometal.jp/

事業内容/ヘラ絞り(手絞り)加工による航空部品・照明器具・医療器具の製造、各種金型製作・プレス・溶接・板金