Bplatz press

【編集長の独り言】海外でこそ「日本的マネジメント」に自信を持つべし。そして貫くべし。

2014.03.12

先日、産創館では中国東莞(トンガン)地域に進出している日系製造業企業の経営者と、将来海外進出を検討中の大阪の製造業経営者とスカイプでつないで現地の経営情報をシェアさせてもらうという取組みをしました。

反日感情は気になるし、労働コストがどんどん上がってるしで、単なる生産拠点としてはどうなの?といわれる中国ですが、「つくって売る」というマーケットとしては無視できないと思っている製造業経営者の皆さんも多いはず。

でも

「現地で日系企業以外の新しい販路って探せるの?」
「現地スタッフの採用とか育成とかどうやってるの?」
「材料費、労働コストの高騰って深刻??」
「反日リスクはビジネスにどのくらい影響するの?」
「技術とかパクられて終わりなんじゃないの?」

・・・などなど、不安と疑問だらけ。

コンサル本に載っているような一般論じゃなくて、リアルで生々しい現地の経営情報を知りたい!
そりゃやっぱり実際に現地で奮闘している企業経営者に「ぶっちゃけどうなの?」と聞くのが一番!

・・・ということで、現地の日系企業の社長さんたちに協力をいただく形で実現しました。

スライド1

この勉強会では、現地での営業活動、材料費の高騰や人材マネジメント、反日リスクなどさまざまなテーマが話題に上りましたが、特に組織づくりについて現地の社長さんたちから印象的なコメントがあったので紹介します。

東莞の自動車部品製造のP社長と液晶部品製造のQ社長。

現地でも成功している日系製造業といわれているお二人の組織マネジメントに共通している点があります。
日本の企業哲学の代表ともいえる「ものづくりは人づくり」「三方よし」を徹底的に貫いていること。中国で。
もう一回いいますよ、中国で、です。

日系企業が現地で成果を出すのは至難の業といわれる中国。
特に苦労するのは組織マネジメントです。

そして現在、中国では工場技術者の獲得は大激戦。
採用難に加え、離職率の高さも深刻です。特に中国では「技術のトレーニングセンター」「踏み台」とまで言われる日系企業。
現地採用の従業員は、技術を習得したらすぐにより条件のいい会社に転職してしまう。
結局、人がどれだけ頻繁に入れ替わっても稼働できるような現地型・欧米型の、誤解を恐れず言えば「ドライな人事システム」を導入せざるを得ない日系企業が多く、でも各社ともに軒並み苦戦を強いられているそうです。

そんな中でなぜこのお二人の会社はうまくいっているのか。
お二人とも「中国人社員に長く働いてもらう」ためにさまざまな取組みをしていらっしゃいます。

Pさん「現地に赴任してきた日本人の管理職が中国人社員をマネジメントするスタイルでは絶対に成長はない。
中国で事業を成功させるには、中国人の管理職を育成することが必須。
彼らを管理職に育てていくために時間をかける。一人一人と信頼関係を丁寧につくるしかない」。

そのためにも時間をかけて社員を育て、社員との信頼関係を醸成する日本的マネジメントを徹底。
全員の名前を覚える、社内ですれ違う時は必ず一声かける、従業員の田舎の家族に定期的に会社から感謝の気持ちを伝え、子どもが活躍している様子をDVDにして送る、全社員の誕生日にお祝いをする、・・・
すべて地味で地道なことばかり。

でもこの地道な取り組みを粘り強く続けた結果、社員も定着し始め、そのうち彼らが家族や友人を紹介してくるようになり、結果的にPさんの会社では採用にまったく困らなくなったそうです。

でも同時にPさんは大事なことをおっしゃいました。

「大事なのはぶれないこと。日本的な組織作りをするんだと覚悟を決めて貫くことがなにより大事。
結果が出るまでに時間がかかるし、その過程でもいろんなトラブルが起こるし、途中であきらめてマネジメントスタイルをしょっちゅう変えている会社も多い。
でもぶれるのが一番よくない。ぶれるのが一番中国人の信用を失う。
このやり方を貫くんだと覚悟を決めたら、やりきるしかない」。

その言葉を聞いた大阪勢一同、深いため息とともに心からの共感とリスペクトの気持ちに溢れました。

正直、私は日本の企業文化は海外では通用しないと思っていました。
極めて長期的な視点で関係者と信頼関係を醸成していく日本の企業文化は、スピード力や効率性が重視される地域にはなじめないと思い込んでいました。
でも覚悟を決めて貫けば、現地では受け入れられるんだと。
いや受け入れられるどころか、現地では珍しいスタイルであることも手伝って、逆に支持されるんだと知り、思わず胸が熱くなりました。

この勉強会では、そのほかにも、「きれいごとではない」トラブルなどネガティブな情報もたくさんシェアさせてもらいました。
でも東莞の皆さんは「トラブルは毎日山のように起こる(笑)。でも笑い飛ばすしかない。日本のものづくりは海外で勝負していくしかないからね」と、それこそ笑い飛ばしていました(笑)。なんとも頼もしい。

現在、日本では欧米型の効率重視のマネジメントやモノのように企業を売り買いするM&Aなどを礼賛する傾向があります。
でもそれ以前にこれまで培ってきた日本の企業文化の強みを再検証することのほうが大事なんじゃないか。
そのうえで、欧米型の利点も適度に取り入れた21世紀型のJAPANモデルを確立すべきタイミングなのではないかと強く感じました。

遠く離れた外国で奮闘している日系企業さんのおかげで、私たちが見失いかけていた日本的マネジメントの強みを再認識しました。
ほんと、久々に熱い気持ちになったぜ。日本のものづくりマインド万歳。

東莞の皆さん、本当にありがとうございました。

山野さん3

大阪産業創造館 Bplatz編集部

編集長

山野千枝

http://www.sansokan.jp/